原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)によくある症状
- 
								足の痛みとしびれに悩まされている   
- 
								正座をした訳でもないのに足がしびれる   
- 
								足のしびれにともなって便秘になった   
- 
								足の痛みやしびれの原因が分からない   
足の痛みやしびれに悩まされていませんか
捻挫や打撲をして足に痛みが出たり、
正座をした後に足がしびれたりすることは
経験した方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、そのようにわかりやすい原因が無いのに足の痛みしびれが出ると、
心配になる方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、足の痛みやしびれの主な原因や改善方法について
詳しくご紹介します。
原因不明の痛み・しびれ改善メニュー Recommend Menu
- 
			       
			       ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。 
 ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。
- 
			       
			       東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。 
 経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
 また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
 )刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。
- 
			       
			       テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 
 テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。
- 
			       
			       慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。 
 そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
 背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
- 
			       
			       「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」 
 そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
 筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
 仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
足の痛みやしびれの原因について
足の痛みやしびれには、病気が原因となっているケースと、筋緊張や生活習慣が原因となっているケースがあります。
では、どのような病気によって足の痛みやしびれが出るのでしょうか。
また、病気でない場合、何が原因で足の痛みやしびれが出るのでしょうか。
それらについて、詳しくご紹介します。
 【病気が原因の場合】
【病気が原因の場合】
足の痛みやしびれをともなう主な病気をご紹介します。
◆エコノミークラス症候群
飛行機のエコノミーのような狭い空間でじっとしていると、足にしびれを生じることがあります。
◆足根管症候群
足にある後脛骨神経(こうけいこつしんけい)が圧迫されることで足の裏がしびれる病気です。
◆椎間板ヘルニア
椎間板から飛び出した髄核による神経圧迫によって足にしびれが出ることがあります。
◆扁平足(へんぺいそく)や外反母趾(がいはんぼし)
足底アーチが減少すると外反母趾を発症しやすくなり、足の痛みに繋がります。
◆変形性股関節症
高齢の女性に多くみられる病気で、歩行開始時や動作開始時に足の付け根に痛みが出ます。
◆関節リウマチ
自己免疫の病気の一種で、進行すると関節痛を発症します。
 【病気が原因で無い場合】
【病気が原因で無い場合】
先に病気が原因の足の痛みやしびれについてご紹介しましたが、多くの足の痛みやしびれは、次のような原因が考えられます。
◆腰やお尻などの筋肉の過緊張からくる神経圧迫
腰やお尻周辺の筋肉が緊張することで神経が圧迫され、その先にある足に痛みやしびれを生じます。
◆大腰筋の筋肉の緊張による神経圧迫
大腰筋というお腹の筋肉が緊張すると、大腿神経を圧迫し、坐骨神経痛に繋がります。
◆不良姿勢
不良姿勢を継続することで、腰やおしり周りの筋肉が緊張しやすくなります。
足の痛みやしびれが見られる場合の対処法
足の痛みやしびれがあるときには、まず、その痛みやしびれが病気によるものなのか、そうでないのかを判別することが重要です。
ご自身で判断が難しい場合は、医療機関や整骨院・接骨院に相談しましょう。
 【注意すべき足の痛みやしびれ】
【注意すべき足の痛みやしびれ】
足の痛みやしびれがある場合、注意が必要なケースもあります。
◆運動障害をともなう場合
足の痛みやしびれにともなって、歩行障害や筋力の低下がみられるような場合、馬尾型の腰椎椎間板ヘルニアを発症している可能性があります。
神経根型の腰椎椎間板ヘルニアと違い、症状が重い場合が多く、すみやかに医療機関にかかりましょう。
◆排便・排尿障害をともなう場合
足の痛みやしびれに、便秘や下痢といった排便障害や、尿漏れや頻尿といった排尿障害をともなう場合、馬尾型の腰椎椎間板ヘルニアの可能性があります。
その他、片足だけでなく両足がしびれる場合や、痛みが無くてしびれだけがある時も注意が必要です。
 【足の痛みやしびれの対処法】
【足の痛みやしびれの対処法】
足の痛みやしびれは、多くの場合、筋肉の緊張によってもたらされます。
そのため、筋肉を緩めることが重要です。
◆ストレッチを行う
足の神経沿いにある筋肉が緊張することで足の痛みやしびれが出やすくなります。
そのため、普段からストレッチをして筋肉を柔軟に保ちましょう。
◆身体を冷やさない
身体が冷えると筋肉が硬くなりやすくなります。できるだけ身体を冷やさないよう意識しましょう。
◆骨盤調整をおこなう
骨盤がゆがんでいると、ストレッチをしてもすぐに元通りになってしまいます。
そのような場合、整骨院・接骨院などで骨盤調整を受けると良いでしょう。
本八幡中央整骨院の【原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)】アプローチ方法
 足にしびれや痛みがある場合、腰・骨盤に原因がある可能性が高いと考えています。
足にしびれや痛みがある場合、腰・骨盤に原因がある可能性が高いと考えています。
まず最初に腰から下肢にかけて確認をして原因を追究します。
主に「骨格矯正」を使って股関節の調整や全身の筋肉を緩めて正していきます。
患者さんお一人おひとりのお身体に合わせた施術を行っています。
万が一、重度な症状の方は医療機関へのご紹介も可能ですのでご安心ください。
【原因不明の痛み・しびれ(足・足の裏)に対する方法】
■ハイボルト療法
高電圧を流すことにより組織の修復や靭帯の回復作用を促進し、直接深部の組織にアプローチし、回復を早めることか期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
人間の身体に無数に点在する経穴・ツボを適切な強さで刺激する事で、痛みや筋肉の緊張のある箇所の緩和させていきます。
■テーピング
キネシオテープ:痛み、内出血の改善、腫れや内出血を軽減、外傷の予防、筋肉疲労の早期回復、関節の動きを改善していきます。
ホワイトテープ:ケガの予防と再発防止に使用します。
スパイラルテーピング:身体のアンバランスによって起こる関節や筋肉などの腫れや痛みなどに対して、 スパイラル(らせん、渦巻き)状にテーピングを施すことによって、全体バランスを 速かに無理なく整える施術方法です。
■骨格矯正
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の1つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働き整えていきます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋膜のたわみを解きほぐすことで、筋肉の柔軟性や関節の可動域の不良を改善していきます。
それによって肩こりや腰痛などの症状を改善し、身体のバランスも整えることが期待できます。
著者 Writer

- 院長:郡司 学
- ・資格:柔道整復師、普通自動車免許、剣道2段、柔道初段、サンボ初段(ロシアの格闘技)、アマチュア無線技士、情報処理技術者
 ・誕生日:昭和46年5月23日(動物占いだとサービス精神旺盛なコアラだそうです)
 ・血液型:A型、大型ではありません。
 ・趣味:格闘技(みるのもやるのも)、お風呂(最近は息子達と入るのが息抜き)
 ・特技:ウェイトトレ、料理(中華や居酒屋メニューなど、最近はイタリアン挑戦中)、魚の目利き(魚屋の孫なんで)、果物・野菜の目利き(バイトで長いこと八百屋さんでした)
 ・座右の銘:初志貫徹、なんとかなる
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
- 
  
もっと見る 
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
 
        【公式】本八幡中央整骨院 公式SNSアカウント 本八幡中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】本八幡中央整骨院 公式SNSアカウント 本八幡中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
          【公式】本八幡中央整骨院
公式SMSフォローお願いします!        
            - 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中
 
            









 
             
             
            